SSブログ
アフィリエイトならリンクシェア
カルチャー ブログトップ

ゴス・カルチャーの祭典「Wave-Gothic」が開幕、ドイツ<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

ドイツ東部のライプチヒ(Leipzig)で17日から20日までの日程でゴス・カルチャーの祭典「Wave-Gothic」が開催されている。主催者は世界各地からおよそ2万人が来場すると見込んでいる。

写真は、ゴス・ファッションに身を包んだ参加者(2013年5月17日撮影)。(c)AFP/HENDRIK SCHMIDT


歩み寄る高齢社会にどう取り組むべきか、国連が報告書<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

【10月1日 AFP】高齢化するこれからの社会にどのように取り組むべきか――この問いについて世界各国の政府は答えを見つけ出さなければならないとする国連(UN)の報告書が1日に表された。現在は若者の人口が多い新興各国でも、やがて高齢人口を「負担」と感じるようになると報告者は警告している。

 報告書は国連人口基金(UN Population Fund、UNFPA)と国際非政府組織(NGO)のヘルプエイジ・インターナショナル(HelpAge International)が共同で作成したもので、1日の国際高齢者デー(International Day of Older Persons)に合わせて発表された。

 報告書によるとすでに世界人口の9人に1人が60歳以上で、これは総人口70億人のうち8億1000万人に相当する。さらに高齢人口は今後10年間で2億人増え、2050年までには20億人に達する見通しだ。

 報告書の発表に合わせ、世界で最も高齢化の進む日本でシンポジウムが開催された。すでに日本の人口の4分の1は65歳以上で、日本政府は今後半世紀以内に高齢人口は40%に達すると予測している。

「人口の高齢化は21世紀の最も顕著な傾向の1つだ。世界は急速に高齢化している。また、高齢化する速さという点では、新興国がリードすることになるだろう」と、UNFPAのババトゥンデ・オショティメイン(Babatunde Osotimehin)事務局長は記者会見で語った。

 現在、新興国では若者の人口が多く、年金受給者よりも労働人口の方が多い。だが報告書によると、2050年には、高齢者の80%が新興国に暮らしていることになるという。

 報告書を作成した2団体は共同声明で、「大きな若者人口を持つ多くの新興国での課題は、政府が現在の高齢人口に対して支援政策を行っていないことと、2050年に向けた十分な準備をしていないことにある」と述べた。

 報告書はまた、高齢者たちの持つスキルと知識が無駄になっていると指摘する。高齢者の雇用が少なく、職場と家庭の両方で差別や虐待、暴力に弱い立場であることが原因だ。また、世界の高齢人口の多くが貧困下にあって医療を受けることができないため、高齢者たちは高血圧などの慢性的な疾患に弱い立場に置かれているという。

 報告書は、「これらの有害な実践を止め、高齢者に投資を行う」よう各国政府に呼びかけ、また医療状況を改善して高齢者がより健康に過ごすことができるよう提言した。(c)AFP/Hiroshi Hiyama



このブログを読んでいる、新潟市内、新潟県内、
日本国内の皆さん、
練炭、七輪、塩素系漂白剤、硫黄系入浴剤、
トイレ用洗剤、浴室用カビ取り洗剤は、
必ずお近くのコメリで購入しましょう。
これによってコメリの売り上げと利益拡大に
貢献しましょう。


さて、民主党政権発足直前の2009年8月31日夜放送『NEWS ZERO』(日テレ系)に、
藤井裕久氏(元首相補佐官、元官房副長官、元財務相、元民主党最高顧問)が
出演していた時のこと。

藤井氏も完全失業率が月を追うごとに増加しているのを理解しており、
20代から30代前半の失業者が増加していることに
懸念を示しており、彼らを福祉事業の現場への
再就職を勧めるとのコメントを行っていました。

しかし現実は、
福祉事業の現場には、20代から30代前半の
女性福祉職しか採用されておらず、
30代後半から40代以上の女性福祉職と、
全年齢層の男性福祉職は、
福祉事業の現場に応募しても
不採用になっているケースが、
現状として横たわっています。

言い換えると、
30代後半から40代以上の女性と、
全年齢層の男性は、
福祉職の国家資格を取得しても、
現実は、福祉職への転職はおろか、
福祉事業の現場への就業は
不可能です。
実際に上記の年齢層の求職者=失業者は、
ハローワークの福祉職転職相談窓口で、
担当職員から
「福祉職への転職・再就職は
断念してください」
と忠告されます。

よって、福祉事業の現場へただ放り込むのではなく、私の様な、
30代後半以上の(職場でキャリアを積んできた)
失業者も多数存在していることも忘れず、
見捨てないで欲しいです。

たとえば、
30代後半以上の、電機・機械開発、製造、
ソフトウェア・情報システム開発といった職場で
キャリアを積んできた失業者には、
福祉事業をターゲットとした裏支えが可能な、
電機・機械・ソフトウェア・情報システム開発と
いった、キャリアを活用できる職場へ
門戸を開放するべきだと考えています。


重ねて述べますが、
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
「米国の景気後退は終わった可能性が高い」
とのFRB議長の発言を重く受け止め、
直ちに失業対策と雇用の創出に務めなければ
ならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2009年10月27日に財務省が発表した
2009年7~9月期の景気判断の上方修正を真摯に
受け止め、景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2009年10月29日に米国商務省が発表した
2009年7~9月期のGDPのプラス成長と、
これによる米国の景気後退脱出を
真摯にかつ重く受け止め、景気回復、
雇用の確保と雇用の創出に繋げなければ
ならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2009年11月24日にFRBが発表した、
2010年度の米国国内のGDP成長率の
上方修正を、真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2009年12月2日にFRBが発表した、
地区連銀経済報告において、米国国内の
労働市場に改善のきざしがみられ、
米国経済は穏やかに改善しているとの
景気判断を示したことを、
真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2010年5月19日のIMFの日本経済についての
声明、「2011年年後半には物価上昇率が
プラスに転じる」、
「旺盛な外需を受け、2010年、2011年の
経済成長率が約2%と見込まれる」を、
真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2010年9月20日の全米経済研究所
(National Bureau of Economic Research、NBER)の、
2009年6月に米国の景気後退が終了した
と宣言する声明を、
真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2011年3月15日にFRBが開催した
米連邦公開市場委員会(FOMC)の指摘と見解、
「米国経済については、緩やかな回復が
続いており、労働市場も改善している。
原油価格が高騰しているが、
長期的にはインフレ懸念は
表面化していない」を、
真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
日本政府、自治体、日本国内の民間企業は、
2011年4月5日に経済協力開発機構(OECD)が
示した、日本経済に対する見解と予想、
「2011年第3四半期には、東日本大震災
からの復興への取り組みが始まるのを受け、
日本経済が回復に向かい始める」、
「東日本大震災からの復興は
比較的迅速に始まる。
早ければ2011年第3四半期に、
復興の効果が、震災による成長率への
マイナスの影響を上回り始める
可能性がある」を、
真摯にかつ重く受け止め、
景気回復、雇用の確保と雇用の創出に
繋げなければならない。
「政府の銀行・銀行の銀行」の日本銀行、
銀行、信用金庫、信用組合といった、
金融機関も、失業対策と民間企業の雇用の創出に
助力しなければならない。
と断言します。


先の記事にも書きましたが、
世界同時不況(≒大不況時代)など恐れずに、
日本企業・研究機関はテクノロジーを駆使して、
研究・開発事業を進めなければならないです。

でなければ、
日本はいつまで経っても大不況のまま、
日本企業は大不況を言い訳にしているうちは
世界から取り残されます。

日本の国内企業は、先のIMF高官の指摘「世界経済の回復が既に始まっている」、
FRB議長の見解「短期的成長見通しは良好」を認識した上、

1.求職活動中の失業者が溢れていること
2.再就職は、2011年(旧年は2010年)
まで待てない
3.企業が景気が既に回復しつつあるなら、
従業員の採用活動を即座に再開することを
要求する
4.企業が景気が既に回復しつつあるなら、
応募してくる求職活動中の失業者を選り好み
せず、正社員として雇用することを要求する
5.企業が景気が既に回復しつつあるなら、
銀行、信用金庫、信用組合といった金融機関は、
企業の従業員採用活動を即座に再開するために、
企業への融資業務を積極的に実施することを要求する。
6.企業が景気が既に回復しつつあるなら、
銀行、信用金庫、信用組合といった金融機関は、
企業の研究・開発・生産活動を再開するために、
企業への融資業務を積極的に実施することを要求する。

受け入れなければなりません


ちなみに私は、
産学官連携で設立された
新潟市内のソフトウェア開発企業・W社を、
クビ同然(言い換えると、追放同然)で
自主退社した
経歴を持っています。
このことは、
マイコン組み込みソフトウェア研究・開発をやらせて貰えず、
アプリケーション開発の仕事しかやらせて貰えなかった
ことも起因しています。

尤も、そのソフトウェア開発企業は、私が退社した2008年4月当時の、
世界同時不況が始まる頃には、
マイコン組み込みソフトウェア研究・開発の仕事が無くなり、
システムエンジニア、プログラマーといったソフト開発者を、
東京圏の情報システム・ソフトウェアメーカーに派遣する、
「システムエンジニア・プログラマー寄せ集め会社」(←※参照)
に、成り下がろうとしていた
ので、退社して正解だったのですが。

(※:新潟市内に本社が所在する、
「システムエンジニア・プログラマー寄せ集め会社」は、
株式会社アイシーエグゼ、株式会社インプレッシヴ、
エイボックエィ・ティー・システム株式会社、
株式会社エクセルシステム(エクセルグループ各社)、
有限会社エヌデーデー新潟、カーネルデザイン株式会社、
株式会社サンケイ情報ファシリティ、
CEC新潟情報サービス株式会社、
株式会社システム・テクノロジー、システムリサーチ株式会社、
株式会社JCT、株式会社ジャパンネット、株式会社ソネット、
株式会社ソフトプランナー、株式会社ティーネットシステム、
東京アプリケーションシステム株式会社(TASC)、
株式会社プライムネット等プライムグループ各社、
株式会社日本ソフトウェアビジネス、株式会社フジテック、
株式会社マルゴシステム、株式会社メビウス、etc.
)

ちなみに私は、先に記事にも書いた通り、
産学連携によって設立された電機・機械製造企業での、
マイコン組み込み電子機器システム研究・開発の一分野、
マイコン組み込みソフトウェアの研究・開発の業務
には、希望を捨てていません。


たびたび挙げていますが、日本の重点産業は、

1.医療・福祉産業
2.農業
3.漁業
4.林業
5.エコ産業(公共交通関連産業、鉄道関連産業を含む)
6.省エネルギー対策産業
7.教育産業

が定められ、雇用創出産業に指定されています。

私も幾度と記事に書いていますが、この大不況時代・大失業時代に、
倒産寸前に至っていないものの、開店休業状態の電機・機械製造企業、
ソフトウェア開発企業(not「システムエンジニア・プログラマー寄せ集め会社」)が、
上記7産業に活路を見出さなければならないのは、
もう言うまでもありません。

活路を見出さない電機・機械製造企業、
ソフトウェア開発企業
(not「システムエンジニア・プログラマー寄せ集め会社」)は、
淘汰されて当たり前
と言えます。

私は、電機・機械製造企業での
マイコン組み込みソフトウェア研究・開発
が希望なので、上記7産業を対象とした仕事が志望です。

上記7産業を対象としたマイコン組み込み電子機器システムの、
組み込みソフトウェアの開発
活路を見出さなければ、この大不況時代・大失業時代から抜け出す術は
ありません。


先の記事のおさらいですが、上記7産業に活路を見出すには、

(1)銀行からの融資が必要
(2)銀行が融資を受け付けるために、
銀行の親分の日本銀行からの融資が必用
(3)日本銀行が資金を作るために、
日本政府、財務省からの予算拠出が必用

というように、大元は日本政府に行き着きます。
「景気回復は、銀行、日本銀行、財務省、日本政府の
対策が急務」
といえます。

いづれにせよ、日本の景気回復が急務なのは、言うまでもありません。

(1)有効求人倍率アップ
(2)完全失業率ダウン
(3)非正規雇用全面撤廃

に繋げなければ、何の意味もありません。


提言します。

「新潟市企業立地促進法」における新潟市内への重点集積産業は、「食品・バイオ関連産業」、「航空機・自動車関連産業」、「組込み・高度ITシステム関連産業」の3産業です。
不況を言い訳に、上記産業をターゲットとした研究・開発事業を行わず、かつ新潟市内に埋もれている人材や新潟市内で失業中=求職活動中の人材の発掘を怠り、かつ新潟市内で失業中=求職活動中のC言語系プログラマー・システムエンジニア・ソフトウェア開発者の雇用と研究・開発現場への登用を怠り拒み続け、かつ新潟市内で失業中=求職活動中のマイコン組み込みソフトウェア開発者の雇用と研究・開発現場への登用を怠り拒み続ける新潟市内の電機・機械などの製造企業(=ニイガタ機電株式会社、株式会社ニイガタマシンテクノ、北陸重機工業株式会社、松山重車輌工業株式会社、株式会社シンテック、株式会社北村製作所、新潟通信機株式会社、株式会社測商技研、株式会社テクノリンク、竹井機器工業株式会社、森鐵工株式会社、株式会社斎国製作所、大東産業株式会社、エフテック株式会社、シャープ新潟電子工業株式会社、株式会社WINPRO、株式会社ニック、株式会社環境システム開発、株式会社ダイレクトジャパン、株式会社長谷川電気工業所、パワーサイエンス株式会社、雪国科学株式会社、新洋技研工業株式会社、東邦メークス株式会社、アドバンエンジ株式会社、株式会社テーエヌケー、新潟ファーネス工業株式会社、株式会社電栄社、株式会社富井工業所、株式会社ナビック、三浦電機株式会社、etc.)、新潟市内の電機サービス企業(=株式会社菱電社、金井度量衡株式会社、双峰通信工業株式会社、クシヤ株式会社、etc.)、新潟市内のソフトウェア開発企業(=株式会社エヌ・シー・エス(NCS)、株式会社丸新システムズ、株式会社アルコン、株式会社ジェイ・エス・エス(JSS)、株式会社ベーシック(万代)、株式会社テクノクラフト、株式会社シーエスレポーターズ、株式会社ウイング(WeING)、株式会社ネトニー、株式会社野々村電子技研、株式会社マイクロビジョン、株式会社NS・コンピュータサービス、オフィスシステム株式会社、株式会社マイシステム、キヤノンイメージングシステムズ株式会社、株式会社シアンス、株式会社ビット・エイ、オーエムネットワーク株式会社、株式会社マルエム・システムクリエート、東京アプリケーションシステム株式会社(TASC)、株式会社トラステック、株式会社ファジカ(FAGICA)、株式会社アイビーシステム、株式会社ジャパンネット、株式会社マルゴシステム、etc.)、新潟市内の出版・印刷企業(=株式会社第一印刷所及び株式会社プレスメディアなど第一印刷所グループ各企業、株式会社ニューズ・ライン、株式会社ハイングラフ、株式会社大谷、etc.)は、新潟市に対する背信であり、かつ万死に値します。

続けて提言します。

日本政府の補助拠出対象産業は、医療・福祉産業、農業、漁業、林業、省エネルギー対策産業、エコ産業、教育産業です。
不況を言い訳に、上記産業をターゲットとした研究・開発事業を行わず、かつ埋もれている人材や失業中=求職活動中の人材の発掘を怠り、かつ失業中=求職活動中のC言語系プログラマー・システムエンジニア・ソフトウェア開発者の雇用と研究・開発現場への登用を怠り拒み続け、かつ失業中=求職活動中のマイコン組み込みソフトウェア開発者の雇用と研究・開発現場への登用を怠り拒み続ける電機・機械などの製造企業(=新潟市のニイガタ機電株式会社、同市の株式会社ニイガタマシンテクノ、同市の北陸重機工業株式会社、同市の松山重車輌工業株式会社、同市の株式会社シンテック、同市の株式会社北村製作所、同市の新潟通信機株式会社、同市の株式会社測商技研、同市の株式会社テクノリンク、同市の竹井機器工業株式会社、同市の森鐵工株式会社、同市の株式会社斎国製作所、同市の大東産業株式会社、同市のエフテック株式会社、同市のシャープ新潟電子工業株式会社、同市の株式会社WINPRO、同市の株式会社ニック、同市の株式会社環境システム開発、同市の株式会社ダイレクトジャパン、同市のパワーサイエンス株式会社、同市の雪国科学株式会社、同市の新洋技研工業株式会社、同市の東邦メークス株式会社、同市のアドバンエンジ株式会社、同市の株式会社テーエヌケー、同市の新潟ファーネス工業株式会社、同市の株式会社電栄社、同市の株式会社富井工業所、同市の株式会社ナビック、同市の三浦電機株式会社、新潟県燕市のツインバード工業株式会社、同市のフジイコーポレーション株式会社、同市の株式会社熊谷農機、同市の北越工業株式会社、同市のアルビクス株式会社、新潟県長岡市の株式会社北越電研、同市の株式会社システムスクエア、同市のKYBトロンデュール株式会社、新潟県小千谷市の株式会社第一測範製作所、新潟県柏崎市の株式会社トライテック、新潟県南魚沼市の株式会社アイエスエンジニアリング、新潟県上越市の株式会社エヌエスアイ(NSI)、新潟県村上市の株式会社長谷川電気工業所、etc.)、電機サービス企業(=新潟市の株式会社菱電社、同市の金井度量衡株式会社、同市の双峰通信工業株式会社、同市のクシヤ株式会社、新潟県長岡市のアクト通信株式会社、etc.)、ソフトウェア開発企業(=新潟市の株式会社エヌ・シー・エス(NCS)、同市の株式会社アルコン、同市の株式会社丸新システムズ、同市の株式会社ジェイ・エス・エス(JSS)、同市中央区万代の株式会社ベーシック、同市の株式会社テクノクラフト、同市の株式会社シーエスレポーターズ、同市の株式会社ウイング(WeING)、同市の株式会社ネトニー、同市の株式会社野々村電子技研、同市の株式会社マイクロビジョン、同市の株式会社NS・コンピュータサービス、同市のオフィスシステム株式会社、同市の株式会社マイシステム、同市のキヤノンイメージングシステムズ株式会社、同市の株式会社シアンス、同市の株式会社ビット・エイ、同市のオーエムネットワーク株式会社、同市の株式会社マルエム・システムクリエート、同市の東京アプリケーションシステム株式会社(TASC)、同市の株式会社トラステック、同市の株式会社ファジカ(FAGICA)、同市の株式会社アイビーシステム、同市の株式会社ジャパンネット、同市の株式会社マルゴシステム、新潟県見附市の株式会社トラステック、新潟県長岡市の株式会社NS・コンピュータサービス、新潟県上越市の株式会社リード・システム、etc.)、出版・印刷企業(=新潟市の株式会社第一印刷所及び同市の株式会社プレスメディアなど第一印刷所グループ各企業、同市の株式会社ニューズ・ライン、同市の株式会社ハイングラフ、同市の株式会社大谷、etc.)は、日本政府に対する背信であり、かつ万死に値します。

[新潟市の株式会社アライブは2009年12月に倒産しました]
[小野塚印刷株式会社倒産万歳]
[電子製版株式会社はどこ行った?]
[株式会社三幸堂(三幸堂グループ)遂に倒産す]
[新潟通信機株式会社さま、電子回路設計技術者、マイコン組み込みソフトウェア開発技術者に派遣社員を雇うのは止めてください。電子回路設計技術者、マイコン組み込みソフトウェア開発技術者は正社員を中途採用で雇ってください]
[株式会社テクノクラフトさま、システムエンジニア・プログラマーに有期非正規社員(契約社員または臨時社員)を雇うのは止めてください。システムエンジニア・プログラマーは正社員を中途採用で雇ってください]
[株式会社シーエスレポーターズさま、プログラマー・SEに契約社員を雇うのは止めてください。プログラマー・SEは正社員を中途採用で雇ってください]

[Amazonライブリンク-本「マイコン」]


[Amazonライブリンク-本「組み込み」]


[Amazonライブリンク-本「組込み」]


[Amazonライブリンク-本「Webアプリ」]


[Amazonライブリンク-本「PHP Web」]


[Amazonライブリンク-本「ASP.NET」]
→削除

[Amazonライブリンク-本「SQL」]
→削除

[Amazonライブリンク-本「SQL Server」]
→削除

[Amazonライブリンク-本「XML」]
→削除


ハローワーク新潟に何度も求人公開カードを登録しているにもかかわらず、失業中=求職活動中の応募者を一人も採用しない、キヤノンイメージングシステムズ株式会社さま、芝通アドバンス株式会社さま、株式会社シアンスさま、株式会社ビット・エイさま、株式会社ウィビコム(WiViCom)さま、CEC新潟情報サービス株式会社さま、JCCソフト株式会社さま、オフィスシステム株式会社さま、株式会社マイシステムさま、東京アプリケーションシステム株式会社(TASC)さま、株式会社トラステックさま、株式会社ジャパンネットさま、株式会社マルゴシステムさま、採用する気が無いのなら、即刻求人公開カードを取り下げるか、会社を解散してください
会社を解散したくなければ、芝通アドバンス株式会社さまは、取引企業の株式会社BSNアイネットまたは株式会社リンコーコーポレーションに、株式会社ビット・エイさまは、親会社の株式会社コメリに、株式会社ウィビコム(WiViCom)さまは、株主の株式会社テクノリンクまたは株式会社北村製作所に、それぞれ、吸収合併されてください
当企業殿は、新潟市のソフトウェア業界の恥です。
また、「新潟市ソフトウェア産業協議会」に会員として参加しているキヤノンイメージングシステムズ株式会社さま、芝通アドバンス株式会社さま、株式会社シアンスさま、株式会社ビット・エイさま、CEC新潟情報サービス株式会社さま、オフィスシステム株式会社さま、東京アプリケーションシステム株式会社(TASC)さま、株式会社トラステックさま、株式会社ジャパンネットさま、株式会社マルゴシステムさまの姿勢は、「新潟市ソフトウェア産業協議会」、及び、新潟市に対する背信です。

ゴス・カルチャーの祭典「Wave-Gothic」開催、ドイツ<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

2012年5月25日~5月28日(現地年月日)、ドイツ・ライプチヒ(Leipzig)で、
ゴス・カルチャー(ゴシック・カルチャー)の祭典
「Wave-Gothic」が開催中。

バレンタインデー、「メード」からチョコドーナツのプレゼント 秋葉原<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

昨2010年2月14日はバレンタインデー。

この日、東京・秋葉原(通称「アキバ」)において、現地のメード喫茶(または「メイド喫茶」)の
メード(または「メイド」)たちがチョコドーナツをプレゼントするイベントが開かれた、との事。

このイベントで秋葉原をPRした、主催の日本政府観光局(JNTO)の
「ビジット・ジャパン・キャンペーン(Visit Japan Campaign)」については、
下記「関連ページ」を参照します。

PR内容は、「ポップカルチャーの街・秋葉原」

さて、秋葉原といえば、東京の「電気街」として、家電量販店やパソコンショップ、
そして電子部品販売店が軒を連ねています。私も秋葉原の電気街を、
時々散策したものです。

秋葉原が、メイド喫茶をはじめとするポップカルチャーの街に変貌したのは、
2005年前後でしょうね。

関連ページ:
「日本政府観光局(JNTO)」
http://www.jnto.go.jp/jpn/

「VISIT JAPAN CAMPAIGN」
http://www.jnto.go.jp/vjc/

「パワー・オブ・ミュージック!」、東京ディズニーランドで新イベント<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

東京ディズニーランド(TDL、Disneyland、千葉県浦安市)で新イベント、
ディズニー・パワー・オブ・ミュージック!
が開始。

イベント会期は、
2010年1月20日~2010年3月19日

【1月20日 AFP】東京ディズニーランド(Disneyland、千葉県浦安市)で20日、新イベント「ディズニー・パワー・オブ・ミュージック!」が始まった。様々な音楽に合わせてダンスが披露される。イベントは3月19日まで。(c)AFP


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

新オクスフォード米語辞典が選ぶ今年の言葉は「unfriend」<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

アメリカから報じられた小ネタを1本書きます。

当該AFPBB Newsによると、新オクスフォード米語辞典(New Oxford American Dictionary)
の「今年の言葉」が2009年11月16日に発表された、とのこと。
選考したオックスフォード大学出版局USA(Oxford University Press USA)が発表しました。

同辞典の「今年の言葉」は、
「unfriend」
→フェースブック(Facebook)などのソーシャルネットワーキングサイトから
「友人」を削除する意味

ほかの有力候補には、以下のものが挙げられていました。
netbook
(非常に小さく携帯しやすいメモリの限られたノートパソコン)」、
sexting
(どぎつい性的な文章や画像を携帯電話で送ること)」、
paywall
(ウェブサイトの一部を購読料を支払っている人のみアクセスできるようにする手法)」
など。

なお、以前の「今年の言葉」に選ばれたものは、
locavore
(地元産の食材だけを食べる人びと)」、
hypermiling
(車の燃費を最大限にするべく車を改造したり運転技術を磨くこと)
などがある、とのことです。


『「今年の言葉」と最終候補を掲載したオックスフォード大学出版局USAのサイト(英語)』
は、当該AFPBB News記事を参照することとします。

【11月17日 AFP】新オクスフォード米語辞典(New Oxford American Dictionary)の「今年の言葉」に、フェースブック(Facebook)などのソーシャルネットワーキングサイトから「友人」を削除する意味の「unfriend」が選ばれた。選考したオックスフォード大学出版局USA(Oxford University Press USA)が16日発表した。

 ほかの有力候補には、「netbook(非常に小さく携帯しやすいメモリの限られたノートパソコン)」、「sexting(どぎつい性的な文章や画像を携帯電話で送ること)」、「paywall(ウェブサイトの一部を購読料を支払っている人のみアクセスできるようにする手法)」などが挙げられていた。

 以前に「今年の言葉」に選ばれた語には、「locavore(地元産の食材だけを食べる人びと)」、「hypermiling(車の燃費を最大限にするべく車を改造したり運転技術を磨くこと)」などがある。(c)AFP


スペインで「エロスの涙」展覧会<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

2009年10月20日にAFPBB Newsから配信された当記事を、
4日遅れの本日、本ブログに記録します。

あらゆる先入観、色眼鏡を捨ててから
当AFPBB News記事の13枚の関連写真を
見ることをお勧めします。

当AFPBB News記事見出しに掲載されている1枚目の彫像は、
中国雑技団などサーカスのパフォーマーのポーズそのものです。

芸術と猥褻の境界は、私は判断付きかねますが、
彫像や絵画での表現は、芸術以外のほかでもないでしょう。

写真の場合、
美しく撮られていれば芸術でもオーケー
と考えるのは、私だけでしょうか。

駄文、失礼しました。

スペイン・マドリード(Madrid)のティッセン・ボルネミッサ(Thyssen-Bornemisza)美術館で19日、「ティアーズ・オブ・エロス(Tears of Eros、エロスの涙)」と題した展覧会が開幕した。写真は、同展に展示されたマーク・クイン(Marc Quinn)作の彫像「Sphinx(Venus)」(2009年10月19日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ブロック10万個のレゴの街、子どもたちで盛況<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

私も幼少時、レゴの模型を親から買ってもらって、
親から作ってもらったことがあります。


今度は、自分でレゴのブロックセットを買って、
ヨーロッパの古民家の模型を作ろう
(主にイギリス、フランス、スイス、ドイツ、オーストリアなど)
と目論んでいますが、果たしていつになるのでしょうか。

ちなみにきっかけは、かつて放送されていた、1983年~1985年ごろの
『なるほど・ザ・ワールド』(フジテレビ系)でのことです。
同番組で、レゴを使ったヨーロッパの古民家の模型が紹介されていた
ことからです。


【8月16日 AFP】都内で16日、ブロック玩具「レゴ(Lego)」の教室「レゴ・エデュケーション」がイベントを開催し、「ドリームシティ」と題したレゴ約10万個を使ったブロックの街が展示され、親子約1000人でにぎわった。(c)AFP


「世界コスプレサミット」、地球規模になったコスプレ新世代<国際ニュース : AFPBB News> [カルチャー]



こんにちは、こういちです

コスチューム・プレイに関しては、
「コスプレは、変身願望の一種」
と考えるのは私だけでしょうか。

コスプレといえば、数年前までは日本特有のファッション・カルチャー
だったのが、この数年で、地球規模までに発展したのは、世界中の
理解を得たからではないでしょうか。

【8月9日 AFP】東京・原宿がメッカとされる「コスプレ(Cosplay)」は、いまや世界中にカルト的な信奉者がいる日本発の一大カルチャーだが、名古屋市で今月1日、15か国のコスプレ大会の優勝者が一堂に会し、コスプレ世界一を競う「世界コスプレサミット2009(World Cosplay Summit 2009)」が開催された。世界から集まった出場者も参加者も、凝った手作りの衣装に体をすべり込ませて「もう1人の自分」を思う存分、解放した。

 コスプレをする人たち「コスプレーヤー」たちが選ぶ自分の分身は、海外で有名な「ゴシック・ロリータ風」から漫画やアニメ、ビデオゲームのキャラクターまで、手持ちのカードが切れることはない。そうした現実とは別のパラレルワールドに住むキャラクターたちは、たいてい若者たちが母親に借りたミシンで「再生」されている。

 血のように赤い不吉そうなめがねをかけ、ビクトリア朝風のコートを羽織ったジェラウド・ホセ・セシーリョ・ジュニオール(Geraldo Jose Cecilio Junior)さんは、ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)でコンピュータを専攻し、今は俳優をしている。この日、選んだのはアニメ『ヘルシング(Hellsing)』の吸血鬼の主人公アーカード(Alucard)だ。

 米オハイオ(Ohio)州から来たカトリーナ・ウェバー(Katrina Webber)さん(21)は「マフィア漫画」、『家庭教師ヒットマンREBORN!(Katekyo Hitman Reborn)』のキャラクター、クローム髑髏(Chrome Dokuro)の衣装を作るのに4日間を費やした。「クロームは眼帯をしてるわ。かっこいいけど、歩くのが大変。いろんなものにぶつかってしまうわ」という。

 コスプレの人気キャラクターたちは、鉄腕アトム(Astroboy)やハローキティ(Hello Kitty)など、伝統的な日本の漫画やキャラクターに扮(ふん)していた時代から進化し、今は大人は名前を聞いたこともないような最新のキャラクターであふれる。

■「コスプレ2.0の時代」――コスプレの父、高橋信之氏

 黒いTシャツ姿という目立った格好で、ファンタジーの祭典「コスプレサミット」を満足そうに眺める男性がいた。「コスプレの父」と慕われるサブカル系ライター兼デザイナーの高橋信之(Nobuyuki Takahashi)さん(52)だ。

 高橋さんが初めて「コスプレ」という言葉を使ったのは1984年、ロサンゼルス(Los Angeles)で開かれたSFファンの大会を訪れたときだっだという。当時、コスプレに近いことをしていた現地の人びとはそれを「マスカレード」と読んでいたが、それではベネチア発祥の仮面舞踏会とだぶってしまうと思った。

 自分も『バーバレラ(Barbarella)』など米国の古典SFファンとして育った高橋さんによると、日本のコスプレのルーツは1970年代に10代の若者たちが、怪獣ゴジラ(Godzilla)の仮面やゴジラ柄のTシャツなどを着だしたあたりだという。

 当初は関心をもったのは少年ばかりだったが、成人向けをも含む漫画でメイドや女子学生スタイルが流行り、そうした「制服」や漫画の登場人物たちの格好を少女たちがファッションとして取り入れ始めたころから「コスプレ」として火がついた。

 以来、インターネットやデジタル画像の隆盛に押され、コスプレは世界的なサブカルチャー現象となっている。高橋さんによると、日本だけでも50万人のコスプレ愛好者がいるという。コスプレをしている少女の写真を撮影する「カメ小(カメラ小僧)」はこの数に入っていない。「カラオケに行けば、みんなロックスターのふりをする。コスプレでは、漫画のキャラクターになれる。コスプレは表現方法のひとつで、自分をリフレッシュすることをみんな楽しんでいる。現実世界からの逃避とは違う」

 世界的に盛り上がった今、コスプレで扮装されるキャラクターも、日本の漫画にこだわらずもっと世界中の国のキャラクターを反映し、「国際化だからコスプレもコスプレ2.0の時代」になるべきだと、高橋さんは言う。

 しかし、コスプレ界では、キャラクターは「日本製」であるべきかどうかで議論は分かれている。先のオハイオ州出身のウェバーさんは「そうね。ハリー・ポッター(Harry Potter)の格好をした人をコンベンションで見たら、わたしはそれはコスプレじゃなくって、ただ『コスチューム(衣装)』って呼ぶわね」という。

「それはいまいちだからかって? そうは思わないわ。けれど、アニメコンベンションのものなのかどうかって思う。そういう人たちは、ただ普段と違う格好をして、同じように扮装した人たちと一緒にいるための口実を探してるだけじゃないかしら」。それでもいいとウェバーさんは笑いながら言う。「それは賛成よ、その気持ち、分かるもの」(c)AFP/Frank Zeller


カルチャー ブログトップ
アフィリエイトならリンクシェア

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。