SSブログ
アフィリエイトならリンクシェア

中国がリッチなわけは?人口構成からせまる新たな分析<国際ニュース : AFPBB News> [ビジネス・経済・労働問題全般]



こんにちは、こういちです


【8月5日 AFP】
中国が米国経済に資金を提供できるのはなぜか。そもそも中国はなぜ、
一般的な新興経済国とは異なり、債務国ではなく純債権国の部類に
入っているのか。こうした問題について、労働人口が被扶養者の
子どもやお年寄り人口を大幅に上回っているからだとする新たな分析が
このほど発表された。

なお、この分析によると、労働者の被扶養者に対する比率が高い状態は
今後少なくとも15年は続くが、それ以降は社会の高齢化による負担が
徐々に上昇し中国の純便益は減少していくと予想している。
 
この分析は、中国人エコノミストのGuonan Ma、Zhou Haiwen両氏が
個人的にリサーチし、スイス・バーゼル(Basel)に本部を置く
国際決済銀行(Bank for International Settlements、BIS)の出版物に
発表したもの。

これによると、中国の労働力は、16歳以上の若年労働人口が急増傾向に
あるため、非対称になっているとしている。中国人が収入のかなりの
部分を貯金している点については、「若年依存人口比率」(労働年齢人口に
対する15歳以下の被扶養者の比率)の低さが背景にあるとしている。

1985-2007年の中国における人口転換の大きな特徴の1つは、若年依存
人口比率が半減する一方で、「老年依存人口比率」(労働人口に対する
65歳以上の年金生活者の比率)がわずかに上昇し、全体的な依存度は
ほとんど変化していない点だという。

15歳以下の人口比率が比較的低いこともあり、中国政府は養育・教育関連
サービスへの多額の出費を免れている。こうした人口構成が、同国が世界中
で資産を買いあさったり米政府の国債を大量に保有したりすることの
「隠れた決定要素」になっていると、報告書は指摘している。
(c)AFP


先の記事での繰り返しです。
昭和初期、日本国内が大不況で、職と農地を得るために中国大陸に
渡った満蒙開拓団の様に、現在の大不況時代・大失業時代に、

中国、インド、シンガポール
(IT・ソフトウェア開発関連なら、
中国のハルビン、長春、瀋陽、大連、天津、上海、広州、深セン、香港、etc.、
インドのバンガロール、デリー、ムンバイ、etc.)
に雇用の場を求める

とします。

先の記事にも書いたように、満蒙開拓団の時代と同じように、
現地住民から、
「我々の土地を奪うな」
「我々の職を奪うな」
と抗議を受けるのも明らかです。
抗議を受けることは無い、とのこと。

現代はグローバル化が進んでいるため、
日本人が中国、インド、シンガポールに
雇用の場を求めても、抗議を受けない
とのことです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

アフィリエイトならリンクシェア

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。