SSブログ
アフィリエイトならリンクシェア
心療内科・心身科・眼科・心と精神と体 ブログトップ
前の10件 | -

【ニュース『深・裏・斜』読み】若者に増える新型鬱 出社できない…でも旅行や趣味はOK<MSN産経ニュース> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです


 朝になると気分が落ち込み仕事には行けないが、休んでしまえば旅行も趣味も楽しめる。そんな従来にはなかった「新型鬱」を発症する若者が増えている。とくに五月病のシーズンは相談が急増。なかには本当に病気か疑わしいケースもあるといい、企業の担当者や精神科医らを悩ませている。(伊藤鉄平)

■辞めると言えない

 「大型連休で気が緩んだ5月中旬から6月は『心の病』に関する相談が一気に増える。特に昨年は新入社員ら若手の相談が多かった」

 全国180社と契約し、社員らのメンタルヘルス(心の健康)対策を請け負う「ジャパンEAPシステムズ」(東京都新宿区)の臨床心理士、松本桂樹さんは打ち明ける。これまでに面談した新入社員は1千人以上。従来の鬱症状は、40代以降に多かったが、5、6年前から20代の相談が増え始めた。

 「自分では仕事ができると思っていたけれども、思っていたよりできなかった」「朝がつらくて会社に行けないが、辞めるなんて言えない」など相談は“社会とのギャップ”に関する悩みがほとんど。突然会社に来なくなり、人事担当者を介して相談に訪れる若手社員も多いという。

■深刻なケースも

 こうした悩みが悪化し、鬱病となるケースも少なくない。3年ごとの厚生労働省の患者調査によると、鬱をはじめとした気分障害で、平成23年に精神科にかかった20代の患者は全国で7万9千人(推計値)。東京女子医科大学の山田和男教授(精神医学)は「若者に多いのは俗に『新型鬱』と呼ばれる症状。一見して元気に見えるが、ときには深刻で、抗鬱剤が効きにくく、治りにくいのが特徴だ」と語る。

 山田教授によると、従来型の鬱では、生真面目さが災いし、仕事でのミスが続くと「自分は無価値だ」と自らを責め、徐々に心に変調を来していく-というのが典型だった。

 ところが「新型」は正反対。都合の悪いことが起きると社会のせいにしがち。すべてのことに興味を失う従来型と違い、会社には行けないが、趣味や旅行などは楽しめる、などの特徴があるという。

 なかには「会社を休んじゃったので診断書をください」と来院する“患者”もいるが、「2週間以上眠れないといった症状があり、会社に行けないなどの社会生活に問題が出ていれば、鬱病と診断せざるを得ない」(山田教授)という。

■理不尽への耐性後退?

 なぜこうしたケースが増えているのか。松本さんは「ゆとり教育」の影響を指摘。競争や体罰なく育ったことで、「極めて合理的な思考を持つ一方、理不尽に対する耐性が落ち、『(上司が)やれと言えばやる』というような社会の状況に適応できなくなったのでは」とみる。

 また、突然会社を休んだ社員に周囲が不満を持たないようにする▽本人から労災をめぐる訴訟を起こされないようにする-などのため、軽い症状でも精神科医を紹介するケースも多いといい、受診者の増加は「ある意味、会社側の都合ともいえる」という。

 一方、山田教授によると、精神科医が診断に用いる「DSM-IV-TR」という米国の診断基準がインターネット上に“流出”。医師の質問にどう答えれば、診断書がもらえるのかを指南するサイトもあり、「本当に病気か怪しいケースもある」という。

 山田教授は「従来型の患者には『頑張って』などの言葉は禁句だったが、新型は別。様子をみながら、ハッパをかけるような対策も必要だろう」と話した。

[以上、MSN産経ニュース]



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

米国の子ども最大5人に1人に精神疾患、CDC報告<国際ニュース : AFPBB News> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

【5月18日 AFP】米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)は16日、米国の児童や10代の若者のうち最大で5分の1が不安やうつといった精神疾患を患っており、その数は増加傾向にあるという報告書を発表した。

 CDCの「週刊疾病率死亡率報告(Morbidity and Mortality Weekly Report、MMWR)」によると、1年間に精神疾患を経験する子どもの割合は13~20%に上る。報告書は、若者の精神疾患は「その流行の度合い、早期に発症すること、子どもや家族、コミュニティーへの影響が大きいことといった点から米国における重大な公共衛生問題であり、年間で推定2470億ドル(約25兆5000億円)の損失を生んでいる」としている。

 報告書は2005~11年のデータに基づいたもの。それによると、若年層に最も多い精神疾患は注意欠陥多動性障害(ADHD)で全米の児童・若者の6.8%が患っていた。次に多かったのは行動問題(3.5%)で、不安(3.0%)、うつ(2.1%)、自閉症スペクトラム障害(1.1%)、トゥレット症候群(0.2%)が続いた。

 報告書は医療関係者に、「精神疾患の影響をよりよく理解し、治療と介入戦略の必要性を伝えて、子どもたちの精神衛生を促進する」ための「早期の診断と適切な治療」を行うよう呼び掛けている。(c)AFP


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

幼児期の虐待、うつ病のきっかけになる可能性 米研究<国際ニュース : AFPBB News> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

【8月13日 AFP】子どもの頃に虐待されたり、虐待の場面を目撃すると、脳の構造が変化し、その後の人生でうつ病を患ったり、薬物を乱用する恐れが出てくるとの論文が、1日の英学術誌「Neuropsychopharmacology(神経精神薬理学)」に掲載された。

 研究を発表したのは、米テキサス大学(University of Texas)サウスウエスタン医療センター(Southwestern Medical Centre)、先進画像化研究センター(Advanced Imaging Research Centre)のハオ・ホアン(Hao Huang)氏ら。身体や情緒の発達および脳の成熟で極めて需要とされる青年期の段階での早期発見や予防的カウンセリングに期待がかかる。

 ホアン氏がAFPに語ったところによると、MRI(磁気共鳴映像法)を利用し、幼児期の虐待を経験している青年の脳を調べたところ、神経繊維の束からなる脳の白質の特定の場所で、微細な構造の乱れが確認された。

 調査は10歳前に肉体的もしくは性的に虐待されたか、6か月間以上家庭内暴力を目撃した経験を持つ青年19人のグループと、こうした経験がない青年13人のグループを、半年ごとに最大5年間比較対照する方法で行われた。虐待被害にあったグループは平均16歳の調査開始当時、肉体も精神も共に健康で、アルコールや薬物への依存も見られなかった。

 その後、虐待被害者グループの19人中5人がうつ病を発症した一方、虐待被害のないグループの発症者は1人にとどまった。薬物依存症についても、虐待被害者グループの4人に対し、虐待被害のないグループはわずか1人。さらに両方に当てはまった者は虐待被害者グループから2人出た。

 幼児期に虐待の被害にあった青年と後年うつ病を発症した青年、双方の脳を調べたところ、白質の効率性を示すFA値が著しく低かったという。

 ホアン氏は「脳のスキャンは、こうした症状を患うリスクが高い若者を特定し、早期予防に有効だと考えている」とコメントした。ただ白質が阻害されるメカニズムについてはまだ解明されていないため、さらなる研究が必要だという。(c)AFP


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

メールチェックやめれば仕事のストレスが減る、米研究<国際ニュース : AFPBB News> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

私は、四六時中メールチェックしている場合じゃないし、
メールチェックに時間を拘束されるのも馬鹿馬鹿しいと思いますが、
如何でしょうか。

【5月13日 Relaxnews】仕事中にストレスを感じた時には電子メールソフトを終了すれば、気分が落ち着くだけではなく生産性や集中力の向上につながるとの研究を、米カリフォルニア大学アーバイン校(University of California, Irvine)と米陸軍の研究チームが10日、発表した。

 発表された論文によると、仕事中に定期的に電子メールを読んだり、受信ボックスをチェックしたりしない人は、チェックする人と比べてストレスレベルが低かった。

 職場における電子メールの影響を2004年から調査しているグロリア・マーク(Gloria Mark)教授(情報科学)は、「電子メールを使わなければストレスが減少するというこの調査結果は、職場環境での電子メールの使用方法を見直す余地があることを示している」と米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に語った。

「電子メールを常に送り続けるのではなく、1日に1~2回だけ送るようにすれば、従業員は10分おきにメールチェックをする必要がなくなる。私たちはこの方法を『電子メールをバッチングする(一括処理する)』と呼んで推奨している」(グロリア・マーク教授)

 調査結果によれば、電子メールを頻繁にチェックする人はウィンドウの切り替えを1時間で平均37回も行っていたのに対し、そうでない人は切り替え回数が約半分の18回であったという。

 マーク教授はまた、受信ボックスを数日間チェックしない「電子メール休暇」を取り、ストレス軽減と集中力回復を行うことも勧めている。だが調査の参加者からは、電子メールの長期不使用によって「孤立感」が生じるとの不安も出ている。

 これまでの調査で、電子メールのチェックが自分が思う以上に習慣化しているという結果も出ている。ある研究では、電子メールをどのくらいの頻度でチェックするかとの質問に対する参加者の回答は平均で1時間に1回というものだったが、実際には被験者らは平均で5分に1回の頻度でチェックしていた。(c)Relaxnews/AFPBB News


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

長時間労働でうつ病リスクが2倍以上に、英研究<国際ニュース : AFPBB News> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

【1月27日 AFP】1日11時間以上働く英国の公務員のうつ病リスクは、1日7~8時間働く同僚の2倍以上だとする論文が、25日の米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」(電子版)に発表された。

 フィンランド労働衛生研究所(Finnish Institute of Occupational Health)のマリアンナ・ヴィルタネン(Marianna Virtanen)氏とロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)が主導したこの研究は、うつ病の病歴や心理的なリスク要因がない英国の公務員2100人以上を、平均で6年近くにわたって追跡調査した。

 すると、1日の労働時間が11時間だった人が重いうつ病を発症する確率は、7~8時間の人の2.3~2.5倍だった。飲酒やドラッグの使用、社会的支援の有無、仕事の負担といった諸要素を考慮に入れても、長時間労働とうつ病の関係は変わらなかった。

 論文はその理由について、仕事と家族の板挟み、ストレスホルモン濃度が高い状態が続くこと、仕事の後にひと息つく時間がないことなどの可能性を挙げた。ヴィルタネン氏は、「たまにする残業は本人と社会にとって有益かもしれないが、残業が重いうつ病リスクの上昇と関係していることも知っておく必要がある」と指摘した。

 残業とうつ病の関係が肉体労働者や民間企業の従業員にも存在するのかを見るため、さらに大きなサンプル集団で調査を行う必要があると論文は述べている。

 ちなみに一般人口におけるうつ病の発症率は5%だが、今回の調査でうつ病を発症した人は66人、全体の3.1%に過ぎなかった。(c)AFP


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「トラウマになるような出来事」目撃したらすぐに寝てはダメ、米研究<国際ニュース : AFPBB News> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

【1月25日 Relaxnews】交通事故の目撃など、トラウマ(心的外傷)になるような衝撃的な出来事に遭遇した直後に睡眠をとると、そのときの感情や悪い記憶が定着する危険性があるとの研究が、米専門誌「神経科学ジャーナル(Journal of Neuroscience)」に掲載された。

 研究を行ったのは米マサチューセッツ大学(University of Massachusetts)の研究チーム。健康な男女106人を対象に実験を行った。

 まず男女に複数枚の画像を順に見せ、それぞれに対する感情的な反応を評価させた。画像の中には「不安な」光景を描写するものも含まれていた。

 その後、休憩中に被験者の半数に睡眠をとらせ、もう半数には睡眠をとらないようにさせた。12時間後、被験者たちは再び画像の評価を行った。

「睡眠は記憶だけでなく感情反応も保持していた」と、神経科学者で論文の共同執筆者のレベッカ・スペンサー(Rebecca Spencer)氏は研究結果を語った。

■睡眠は基本的に良い効果、PTSDには逆効果か

 英紙ガーディアン(Guardian)は、従来の研究では「睡眠によって否定的な感情が緩和され、より合理的な観点から起きたことを観察できるようになる」とされており、今回の研究結果がそれらと矛盾していることを指摘している。

 スペンサー氏は米ABCニュースに対し、「確かに『一晩寝かせて考える』のが普通は良いことだというのは事実」と述べ、睡眠によって記憶力だけでなく他の認知機能も高まることを指摘。

「ただ、本当にトラウマになるような出来事やただならぬ出来事が起きたときは、起きていた方が良いでしょう」と語り、衝撃的な出来事の後になかなか寝付くことができないという体の生理的な反応は案外健康的なことなのかもしれないと付け加えた。

 スペンサー氏は大変な出来事を乗り切る際には睡眠に頼るのではなく、起き続けていることを検討してもよいだろうと提言する一方で、今回の研究結果が心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する示唆になる可能性はあるものの、日常生活における精神的ダメージに対しては睡眠不足を推奨しないと語った。

「ある日がひどい日だったからといって、その日はずっと起きているべきということにはならない。私たちは回避すべきことを知るために、ある程度の記憶や感情的な状況を保持しておくべきだ。私たちはそこから学んでいるのだから」(c)Relaxnews/AFPBB News


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

増える大人の発達障害 仕事に支障、ひきこもりも<MSN産経ニュース> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

発達障害についての記事を、MSN産経ニュースから引用掲載します。


 注意欠陥多動性障害(ADHD)アスペルガー症候群(AS)などの発達障害に苦しむ大人が増えている。障害のために仕事に支障をきたし、ひきこもってしまう人も少なくない。発達障害者支援法の成立から7年。行政の取り組みは遅れがちだが、障害を持つ人たちが自助努力で立ち向かう動きも出てきた。(戸谷真美)


■ミス重なり辞職


 「イージーミスが多すぎる。君に営業はできない」。都内に住む20代の男性は昨年夏、上司にこう指摘され、しばらくして会社を辞めた。

 旅行会社の営業マン。まじめで人当たりもいいが、段取りや整理が下手。細かい連絡を忘れてしまう。添乗員として随行した先で、用意する弁当の数が変更になったのに業者への連絡を忘れてしまい、トラブルになったこともあった。

 まだ、きちんとした診断は出ていない。再就職への意欲もあるが、「サービス業はもう無理だと思う」という。

 発達障害は従来、子供のものとされてきた。だが近年、ひきこもりや鬱病、子供への虐待などの2次障害が表れ、初めて受診する大人の患者が多い

 計31万部のベストセラー『発達障害に気づかない大人たち』シリーズ(祥伝社新書)の著者、心療内科医で福島学院大の星野仁彦(よしひこ)教授は「私のクリニックに来る患者さんは2次障害が深刻な状態。復帰するのは容易ではない」と話す。

 星野教授の調査では、外来を受診した成人のADHDとASの患者130人のうち、2次障害がない人はわずか13人。専門医が少ないため、発達障害を見抜けず、2次障害だけの治療を受けた結果、再発、長期化する傾向にある。

 冒頭の男性のようなケースでも、「まずは自分で発達障害を認識し、診断を受ける。そのうえで長所と短所を把握し、サポートしてくれる人を見つけることが大切」と星野教授は言う。


■できることから


 発達障害者同士の自助グループも生まれている。自らもADHDとASの混合型という冠地情(かんち・じょう)さん(39)が主宰する「イイトコサガシ」は、22都道府県で160回以上のワークショップを行った。

 6~8人のグループで、2人が5分間、テーマに沿った会話をし、残りの人はその会話の良かった点だけを指摘する。時間を区切って相手の話に集中するので、しぐさや口調の変化にも気づきやすく、独りよがりな会話を避けられる。聞く側は良い点だけを探すため、思いやりや共感を伴ったコミュニケーションの力を磨ける。冠地さんは「発達障害の人は自己肯定感に乏しい。批判や助言はそれに追い打ちをかけ、トラブルになることもある」と話す。

 相手の長所を探し、自分の良い所に気づくのはコミュニケーションの基本だ。冠地さんは「発達障害はもはや社会現象。でもできることから始めてほしい」と話している。


■行政の支援、手探り段階


 成人の発達障害に対する行政の取り組みは緒に就いたばかりだ。厚生労働省によると、全都道府県とほぼ全ての政令市に発達障害者支援センターが設置され、ハローワークなどと連携した就労支援などが行われているが、「症状や障害の程度は千差万別で、具体的にどんなサポートをしたらいいか開発を行っている段階」という。

 また、ADHDに対して欧米で効果を上げている中枢神経刺激薬、メチルフェニデートによる薬物療法も昨年11月、18歳未満で投与を受けていた人のみ継続使用が可能になったが、大人への初回投与は認められていない。

[以上、MSN産経ニュース]



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

制服もトイレも「女子」で中学に 性同一性障害の小6男児 兵庫<MSN産経ニュース> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)についての記事が、
2010年12月1日付MSN産経ニュースから配信されました。
記録として本ブログに掲載します。

ただお断りしますが、興味本位で掲載しているのでは決して無い事を、
読者の皆様に理解して欲しいと考えています


さて、以前の記事でも掲載した通り、
性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)について私は、
性同一性障害(GID)について十分に理解し、
GIDと認められた人たちに対して、その人たち本来の性別(男性と女性)で
接する姿勢でいます。


当該MSN産経ニュース記事の、兵庫県内で女児として通学している、
GIDの小学6年生の男児(11歳)(本来の性は女児)の、
中学校入学後も「(本来の性の)女子」として通学することが認められた
(地元教育委員会の配慮で、女子用の制服を着用、トイレも女子用を利用する)
事例は、
地元の学校、教育委員会がこの子がGIDということを理解し、
女子として生活することが認められた好例
の一つだと私は捉えています。


GIDに関しては、以前本ブログで記述したように、
学校の先生の理解が肝要(肝心でありキーでもある)
と考えられます。


関連ページ:
「性同一性障害」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

「性別適合手術」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%88%A5%E9%81%A9%E5%90%88%E6%89%8B%E8%A1%93

[Amazonライブリンク-本「性同一性障害」]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

【こども】性同一性障害、正確な実態不明 負担軽減…先生がカギ<MSN産経ニュース> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)についての記事が、
本日2010年3月10日付MSN産経ニュースから配信されていました。

ニュースの渦と忘却の彼方に去らないうちに、記録として本ブログに
掲載します。

さて、以前の記事でも掲載した通り、
性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)について私は、
性同一性障害(GID)について十分に理解し、
GIDと認められた人たちに対して、その人たち本来の性別(男性と女性)で
接する姿勢でいます。

当該MSN産経ニュース記事の統計によると、
約50%が小学校入学以前~小学校低学年に性別違和感を
感じ始めており、小学生までに約80%、中学生までに約90%が
自分の性に違和感を持っていた
との事。

GIDに関しては当該記事に記述されている通り、
学校の先生の理解が肝要(肝心でありキーでもある)
と考えられます。

関連ページ:
「性同一性障害」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

「性別適合手術」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%88%A5%E9%81%A9%E5%90%88%E6%89%8B%E8%A1%93

[Amazonライブリンク-本「性同一性障害」]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

小2男児、学年途中から「女児」 性同一性障害で<MSN産経ニュース> [心療内科・心身科・眼科・心と精神と体]



こんにちは、こういちです

昨2010年2月13日にMSN産経ニュース(産経新聞)から配信された記事を、
本ブログに記録として掲載します。

性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)について私は、
性同一性障害(GID)について十分に理解し、
GIDと認められた人たちに対して、その人たち本来の性別(男性と女性)で
接する姿勢でいます。

当該記事の、埼玉県内のGIDと認められた小学2年生の男児(8歳)(本来の性は女児)
の事例は、保護者、医療機関、学校がこの子がGIDということを理解し、
女児として生活することを認められた好例
だと私は考えています。

関連ページ:
「性同一性障害」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E6%80%A7%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

「性別適合手術」(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%88%A5%E9%81%A9%E5%90%88%E6%89%8B%E8%A1%93

[Amazonライブリンク-本「性同一性障害」]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 心療内科・心身科・眼科・心と精神と体 ブログトップ
アフィリエイトならリンクシェア

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。