
「平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日) 」<新潟県交通政策局港湾振興課> [バス・鉄道・航空・トラム・LRT・BRT]
こんにちは、こういちです
新潟県庁で、平成22年度の第2回新潟空港アクセス改善検討委員会が
開催された旨のページが、新潟県ホームページに掲載されました。
なお、詳細については、平成22年度「第1回委員会」と同様、
下記関連ページを参照します。
私も、平成22年度「第2回委員会」のページに収録されているPDF記事2本を、
私のメインPCにダウンロードして読んでいます。
平成22年度「第2回委員会」記事ページの概要を、以下に記述します。
なお詳細については、下記関連ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
および、同ページ収録PDF記事2本を参照することとします。
1.「平成22年度の第2回新潟空港アクセス改善検討委員会」について
(1)開催日
平成22年(2010年)11月30日(火)10:00~12:00
(2)記事公開日
2010年12月1日
2.委員の構成等
→下記関連ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
参照
3.主な検討内容
(1)短期的取組について(空港リムジンバス)
空港リムジンバスの利用状況、改善の取組及び運行支援期間終了後の
自主運行計画案について、事務局から説明を行い、意見交換を行った。
(2)中・長期的取組について(軌道系アクセス案の課題検討)
これまでの技術面・安全面についての検討経過を踏まえ、
制度や需要・採算性など事業化に向けた課題について、
事務局から説明を行い、意見交換を行った。
(3)新潟市における新たな交通システム検討
新潟市から、基幹公共交通軸における新しい交通システムとして、
BRT、LRT、小型モノレールの3つのシステムを対象とした検討状況
について報告を行った。
4.検討内容の子細-短期的取組について(空港リムジンバス)
詳細については、下記ページ、PDF記事を参照。
(1)公式ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
↓
「3.主な検討内容」
↓
「(1)短期的取組について(空港リムジンバス)」
↓
「事務局説明」、「主な委員意見」
を参照。
(2)PDF記事
「次第・資料
↓
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』」
『[資料1]空港リムジンバス利用状況と改善の取組』
を参照。
5.検討内容の子細-中・長期的取組について(軌道系アクセス案の課題検討)
(1)公式ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
↓
「3.主な検討内容」
↓
「(2)中・長期的取組について〔軌道系アクセス案の課題検討〕」
を参照。
(2)PDF記事
「次第・資料
↓
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』」
『[資料2]空港アクセス構想の取組みについて』
を参照。
(3)子細
[事務局説明]
○軌道系アクセス案の移行に向けた取組
・拠点間交通と都市内交通との役割分担と連携について確認する。
・事業化に向け、現実の旅客数を踏まえた事業内容の絞り込みが必要。
・事業採算性を向上させるため、民間資金導入の促進を検討する。
・空港利用者のみならず、利用人口を増やす取組促進を検討する。
8.私見
(1)中・長期的取組について、白新線延伸案(=白新線支線案)
については、今委員会では検討されていない。
(私見を含む白新線延伸案については、
新潟県公式ページ内
「新潟県:平成21年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1258401924302.html
および本ブログ記事
『「平成21年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました」<新潟県交通政策局港湾振興課>』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-11-17-3
『新潟空港アクセス新線について・その4(JR白新線支線案=JR白新線延伸案)』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04-1
を参照。
委員会の速達性検討ルートは、
下記ルートマップの「ルート2:一日市I.C.ルート」が考えられるが)
「新潟空港アクセスルート-JR白新線支線案」(Googleマップ)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=105696266771245513905.000472e553fc546e38158&z=13
より大きな地図で 新潟空港アクセスルート-JR白新線支線案 を表示
(2)中・長期的取組について、臨港貨物線活用案については、
LRT(幹線道路経由新線)案が、現在の最適案として挙げられている。
しかし、今委員会では検討されていない。
[幹線道路=
新潟駅~東大通~明石通(国道7号線、新発田街道)
~県道3号線(新潟新発田村上線、新発田街道)→臨港貨物線へアプローチ]
(3)中・長期的取組の、臨港貨物線活用案「LRT(幹線道路経由新線)案」
について、臨港貨物線~新潟空港のアプローチの詳細についても、
早期に検討し、結果を出してほしい。
(ただし、
結果はもう見えていると考えられる。
理由は本ブログ記事
『新潟空港アクセス新線について・その3-臨港貨物線(新潟市)活用案の問題点について』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-02-12
を参照。
および下記Googleマップ
「新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内」(Googleマップ)
を参照。
マップの「サーチルート」を、Googleマップの「ストリートビュー」で
観察すると、新潟市東区臨港町地内~東区船江町地内の現況が解ると
考えられる)
「新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内」(Googleマップ)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&hl=ja&msa=0&msid=105696266771245513905.00048a7378f811a541639&z=14
より大きな地図で 新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内 を表示
(4)私は、
「新潟空港アクセス新線については、新潟空港利用客"だけ"のものではない.
沿線住民にも利用されるべきである」
の考えを持っているので、2009年度第1回委員会でのある委員による
「沿線利用者を取り込んでいくという考え方もある」の意見に賛成。
そのため、委員会で検討されている、
新潟駅~新潟空港を(基本的に)ノンストップで連絡する
新幹線活用案には賛成しない。
(5)新潟空港アクセス新線については、2008年度の最終委員会の
[主な委員意見]と同様、新潟空港以外の施設(→*)や沿線住宅地からの
需要も取り込む必用がある。
臨港貨物線活用案、在来線活用案、新幹線活用案の代案として提案、
検討をできないか。
また、臨港貨物線活用案、在来線活用案、新幹線活用案に拘る必要は
無いのでは。
(*:
万代地区=ラブラ万代前、万代島地区=朱鷺メッセ&佐渡汽船フェリーターミナル、
新潟西港地区、etc.)
(6)私自身、臨港貨物線活用案「LRT(幹線道路経由新線)案」
に対して、最近、行き詰まりを感じている
理由は、以下の通り
○幹線道路(前出)から臨港貨物線へのアプローチについて、
幹線道路ルート内の県道3号線・馬越跨線橋の撤去を含めた
道路改良が必要であること。
○現在、臨港貨物線(上沼垂信号場~焼島貨物駅)を経由する、
北越紀州製紙の貨物列車が稼働中であること。
貨物列車が動いている時間は、新潟空港アクセス列車の運行が
止まってしまうこと。
(北越紀州製紙が、
本年から向こう10年先までの間は他所へ移転することはない
ため)
○新潟空港アクセス「LRT(幹線道路経由新線)案」について、
東区下木戸地内・県道3号線赤道十字路の
イトーヨーカドー新潟木戸店跡へ移転予定の東区役所を経由する
アクセスルートの構想を立てているため。
ただし、県道3号線(新発田街道)栗ノ木橋交差点~赤道十字路交差点
の道路拡張の必用がある。
(現状は片側1車線・全幅2車線の狭隘道路であるため)
※なお、本ブログで私が立てた
[新潟駅~万代(ラブラ万代前)~万代島(朱鷺メッセ・佐渡汽船フェリーターミナル)
~新潟西港地区~市道長者町・藤見町・河渡・海老ヶ瀬道路
(東区長者町地内~東区藤見町地内~マーケットシティ河渡前
~東区松崎地内~東区海老ヶ瀬地内)
~東区下山地内~新潟空港]
のアクセスルートについて現在も引き続き、構想を温めている。
関連ページ:
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1291060898927.html
↑
「新潟県:新潟空港アクセスの改善」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1206464455028.html
↑
「新潟県:交通・運輸」
(「新潟県交通政策局港湾振興課」トップページ)
http://www.pref.niigata.lg.jp/kotsu.html
↑
(「交通・運輸」メニュー)
↑
「新潟県ホームページ」
http://www.pref.niigata.lg.jp/
新潟県庁で、平成22年度の第2回新潟空港アクセス改善検討委員会が
開催された旨のページが、新潟県ホームページに掲載されました。
なお、詳細については、平成22年度「第1回委員会」と同様、
下記関連ページを参照します。
私も、平成22年度「第2回委員会」のページに収録されているPDF記事2本を、
私のメインPCにダウンロードして読んでいます。
平成22年度「第2回委員会」記事ページの概要を、以下に記述します。
なお詳細については、下記関連ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
および、同ページ収録PDF記事2本を参照することとします。
1.「平成22年度の第2回新潟空港アクセス改善検討委員会」について
(1)開催日
平成22年(2010年)11月30日(火)10:00~12:00
(2)記事公開日
2010年12月1日
2.委員の構成等
→下記関連ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
参照
3.主な検討内容
(1)短期的取組について(空港リムジンバス)
空港リムジンバスの利用状況、改善の取組及び運行支援期間終了後の
自主運行計画案について、事務局から説明を行い、意見交換を行った。
(2)中・長期的取組について(軌道系アクセス案の課題検討)
これまでの技術面・安全面についての検討経過を踏まえ、
制度や需要・採算性など事業化に向けた課題について、
事務局から説明を行い、意見交換を行った。
(3)新潟市における新たな交通システム検討
新潟市から、基幹公共交通軸における新しい交通システムとして、
BRT、LRT、小型モノレールの3つのシステムを対象とした検討状況
について報告を行った。
4.検討内容の子細-短期的取組について(空港リムジンバス)
詳細については、下記ページ、PDF記事を参照。
(1)公式ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
↓
「3.主な検討内容」
↓
「(1)短期的取組について(空港リムジンバス)」
↓
「事務局説明」、「主な委員意見」
を参照。
(2)PDF記事
「次第・資料
↓
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』」
『[資料1]空港リムジンバス利用状況と改善の取組』
を参照。
5.検討内容の子細-中・長期的取組について(軌道系アクセス案の課題検討)
(1)公式ページ
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
↓
「3.主な検討内容」
↓
「(2)中・長期的取組について〔軌道系アクセス案の課題検討〕」
を参照。
(2)PDF記事
「次第・資料
↓
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』」
『[資料2]空港アクセス構想の取組みについて』
を参照。
(3)子細
[事務局説明]
○軌道系アクセス案の移行に向けた取組
・拠点間交通と都市内交通との役割分担と連携について確認する。
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』
[資料2]空港アクセス構想の取組みについて
◆拠点間交通と都市内交通との役割分担
・拠点間交通構想となる空港アクセス構想は、広域自治体である新潟県で担う。
・新潟市内における都市内交通は、政令市の新潟市で担う。
・臨港貨物線活用案(LRT案)では、まちづくりと一体となった検討が求められており、
県と市で連携し検討を図る。
・事業化に向け、現実の旅客数を踏まえた事業内容の絞り込みが必要。
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』
[資料2]空港アクセス構想の取組みについて
◆事業化にむけた事業内容の絞り込み
・現実の旅客数を踏まえた事業内容の検討が必要。
[参考:過去の新幹線案調査結果]
・現在の空港利用者のうち新幹線利用者:1日約300人程度(H19県調査等から推計)
・12両フルタイプ(東京直行):高架100%、事業費410億円(工事費380億円、車両費30億円)
・4両ミニタイプ(新潟乗換):高架75%、事業費360億円(工事費320億円、車両費40億円)
◎一部盛土方式とすれば事業費の低減可能性有り
・事業採算性を向上させるため、民間資金導入の促進を検討する。
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』
[資料2]空港アクセス構想の取組みについて
◆民間資金の導入促進
・民間資金の導入により出資金を増やし、採算性を向上させることが可能。
(仙台空港鉄道の事例では、初期費用(299億円)の約1/2を借入金に
依存しており、運営を圧迫している。)
・空港利用者のみならず、利用人口を増やす取組促進を検討する。
『平成22年度 第2回 新潟空港アクセス改善検討委員会』
[資料2]空港アクセス構想の取組みについて
◆利用人口を増やす取組促進
・空港、鉄道、港湾などの拠点が一体となったシームレスな移動ルートを
構築することで、利用者の拡大を図ることが可能となる。
・仙台空港鉄道の事例のように、沿線開発やまちづくりと併せた計画も
検討すべきである。
・空港利用者のみならず、例えば大規模イベントの誘致など人が集まる仕掛けづくりも 大切である。
・新潟空港の優位性をPRし関東圏利用者等の拡大を図ることが必要。
8.私見
(1)中・長期的取組について、白新線延伸案(=白新線支線案)
については、今委員会では検討されていない。
(私見を含む白新線延伸案については、
新潟県公式ページ内
「新潟県:平成21年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1258401924302.html
および本ブログ記事
『「平成21年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました」<新潟県交通政策局港湾振興課>』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-11-17-3
『新潟空港アクセス新線について・その4(JR白新線支線案=JR白新線延伸案)』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04-1
を参照。
委員会の速達性検討ルートは、
下記ルートマップの「ルート2:一日市I.C.ルート」が考えられるが)
「新潟空港アクセスルート-JR白新線支線案」(Googleマップ)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=105696266771245513905.000472e553fc546e38158&z=13
より大きな地図で 新潟空港アクセスルート-JR白新線支線案 を表示
(2)中・長期的取組について、臨港貨物線活用案については、
LRT(幹線道路経由新線)案が、現在の最適案として挙げられている。
しかし、今委員会では検討されていない。
[幹線道路=
新潟駅~東大通~明石通(国道7号線、新発田街道)
~県道3号線(新潟新発田村上線、新発田街道)→臨港貨物線へアプローチ]
(3)中・長期的取組の、臨港貨物線活用案「LRT(幹線道路経由新線)案」
について、臨港貨物線~新潟空港のアプローチの詳細についても、
早期に検討し、結果を出してほしい。
(ただし、
結果はもう見えていると考えられる。
理由は本ブログ記事
『新潟空港アクセス新線について・その3-臨港貨物線(新潟市)活用案の問題点について』
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2009-02-12
を参照。
および下記Googleマップ
「新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内」(Googleマップ)
を参照。
マップの「サーチルート」を、Googleマップの「ストリートビュー」で
観察すると、新潟市東区臨港町地内~東区船江町地内の現況が解ると
考えられる)
「新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内」(Googleマップ)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&hl=ja&msa=0&msid=105696266771245513905.00048a7378f811a541639&z=14
より大きな地図で 新潟市東区臨港町地内から東区船江町地内 を表示
(4)私は、
「新潟空港アクセス新線については、新潟空港利用客"だけ"のものではない.
沿線住民にも利用されるべきである」
の考えを持っているので、2009年度第1回委員会でのある委員による
「沿線利用者を取り込んでいくという考え方もある」の意見に賛成。
そのため、委員会で検討されている、
新潟駅~新潟空港を(基本的に)ノンストップで連絡する
新幹線活用案には賛成しない。
(5)新潟空港アクセス新線については、2008年度の最終委員会の
[主な委員意見]と同様、新潟空港以外の施設(→*)や沿線住宅地からの
需要も取り込む必用がある。
臨港貨物線活用案、在来線活用案、新幹線活用案の代案として提案、
検討をできないか。
また、臨港貨物線活用案、在来線活用案、新幹線活用案に拘る必要は
無いのでは。
(*:
万代地区=ラブラ万代前、万代島地区=朱鷺メッセ&佐渡汽船フェリーターミナル、
新潟西港地区、etc.)
(6)私自身、臨港貨物線活用案「LRT(幹線道路経由新線)案」
に対して、最近、行き詰まりを感じている
理由は、以下の通り
○幹線道路(前出)から臨港貨物線へのアプローチについて、
幹線道路ルート内の県道3号線・馬越跨線橋の撤去を含めた
道路改良が必要であること。
○現在、臨港貨物線(上沼垂信号場~焼島貨物駅)を経由する、
北越紀州製紙の貨物列車が稼働中であること。
貨物列車が動いている時間は、新潟空港アクセス列車の運行が
止まってしまうこと。
(北越紀州製紙が、
本年から向こう10年先までの間は他所へ移転することはない
ため)
○新潟空港アクセス「LRT(幹線道路経由新線)案」について、
東区下木戸地内・県道3号線赤道十字路の
イトーヨーカドー新潟木戸店跡へ移転予定の東区役所を経由する
アクセスルートの構想を立てているため。
ただし、県道3号線(新発田街道)栗ノ木橋交差点~赤道十字路交差点
の道路拡張の必用がある。
(現状は片側1車線・全幅2車線の狭隘道路であるため)
※なお、本ブログで私が立てた
[新潟駅~万代(ラブラ万代前)~万代島(朱鷺メッセ・佐渡汽船フェリーターミナル)
~新潟西港地区~市道長者町・藤見町・河渡・海老ヶ瀬道路
(東区長者町地内~東区藤見町地内~マーケットシティ河渡前
~東区松崎地内~東区海老ヶ瀬地内)
~東区下山地内~新潟空港]
のアクセスルートについて現在も引き続き、構想を温めている。
関連ページ:
「新潟県:平成22年度第2回新潟空港アクセス改善検討委員会を開催しました(2010年11月30日)」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1291060898927.html
↑
「新潟県:新潟空港アクセスの改善」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kowanshinko/1206464455028.html
↑
「新潟県:交通・運輸」
(「新潟県交通政策局港湾振興課」トップページ)
http://www.pref.niigata.lg.jp/kotsu.html
↑
(「交通・運輸」メニュー)
↑
「新潟県ホームページ」
http://www.pref.niigata.lg.jp/
タグ:仙台空港アクセス鉄道 仙台空港鉄道 大形駅 白新線 鉄道 立体交差 高架 新潟空港リムジンバス 新潟市東区下山 下山 新潟市東区海老ヶ瀬 海老ヶ瀬 新潟市東区松崎 松崎 新潟市東区河渡 河渡 新潟市東区藤見町 藤見町 新潟市東区長者町 長者町 新潟港 新潟西港 万代島フェリーターミナル 佐渡汽船フェリーターミナル 朱鷺メッセ 万代島 ラブラ万代 万代 海岸沿い 石油タンク地区 倉庫地区 工業地区 工業・倉庫地区 北越紀州製紙 北越製紙 貨物線 新発田街道 新潟新発田村上線 国道7号線 明石通 空港リムジンバス 新潟市東区 新潟市中央区 新潟市東区船江町 船江町 新潟市東区臨港町 臨港町 モノレール BRT LRT 上越新幹線 臨港貨物線 新潟駅 新潟空港アクセス 新潟空港 新潟県 新潟市
Facebook コメント

コメント 0